女性のメタボ基準は?肥満解消に効果のある運動と食事は?
スポンサーリンク
一時期、メタボリックシンドロームという言葉が流行りましたよね。
メタボリックシンドロームだけで健康を測るのは、色々と問題がありますが、健康のひとつの指標になるのは事実です。
女性のメタボリックシンドロームについて解説します。
メタボリックシンドロームの診断基準は?
メタボというとお腹周りの太さのみに目が行きがちですが、判定基準はそれだけではないんです。
血圧検査、血液検査を受けないと、正確には判定することができないんです。
【メタボの診断基準】
・腹囲の大きさ
男性85cm以上、女性90cm以上。
ウエストで測るのではなく、おへその位置で測ります。
女性ならウエストより若干上側になるはずです。
そのため、ウエストの値よりも3~6cmは大きくなります。
・血中中性脂肪・HDLコレステロール値
中性脂肪が150mg/dL以上、HDLコレステロール40mg/dL未満。
・血圧
最高血圧130mmHg以上、最低血圧85mmHg以上。
・空腹時血糖値
空腹時の血糖値が110mg/dL以上。
血中成分や血圧に関しては性差はありません。
上記の内、2つ以上当てはまっている場合、メタボだと判定されます。
スポンサーリンク
メタボ解消のためのメニュー
メタボ改善のためには、まず食生活を見直すことが大切です。
上記で説明したように、メタボは単純に痩せればいいというわけではなく、血中成分や血圧にも気をつけなければなりません。
ダイエットのために無茶な食事内容にしてしまうのは、むしろ逆効果になりかねません。
大切なのは、食物繊維やビタミンを多く含む食材を取り入れることです。
野菜、海藻類はもちろん、キノコ類や豆類も食物繊維が豊富です。
また、果物にも食物繊維やビタミンが豊富ですが、果糖が多く含まれるところに注意が必要です。
おススメなのは根菜類とキノコ類を多く使った野菜スープです。
食事をする前に飲むことで、満腹感を与え、食物繊維を腸に届けやすくします。
また、食事の改善とともにウォーキングや踏み台昇降運動などの簡単な運動を日常に取り入れましょう。
激しい運動を行うよりは、こうした簡単な運動を継続することが大切です。
スポンサーリンク