拒食症の初期症状チェック!
拒食症はなり始めはほとんど自覚症状がありません。
また、周りの人も大抵気づきません。
拒食症の発端になるのは、
「痩せ願望」が多いからです。
拒食症になると自然と体重が落ちます。
それを他人から「痩せたね」
と指摘されたことによって、
自分の達成感が満たされて、
さらに拒食が重度化していく傾向にあります。
拒食症の初期症状を知ろう!
拒食症はひどくなると、
食べようとしても
体が食べ物を受け付けなくなってしまい、
自分だけではコントロールできなくなります。
拒食症初期症状のチェックリストです。
参考にしてみてください。
・他人に「痩せている」と言われても信じられず、「自分は太っている」と思う。
・食べ物のカロリーが気になり、カロリー表記のないもの、カロリーがわからないものは食べたくない。
・体重計に乗って数グラムでも体重が減っているのを見ると、気分が爽快になる。
・食べるのが遅い。
・点滴を受けると太ると思っている。
・太ることに対して恐怖心がある。
また、
拒食症の人は、
常に元気に動き回っていることが多いです。
エネルギーを消費しようとする気持ちが働くからです。
周りから見ていても、
アクティブで健康的に見えるため、
気づかれにくいです。
少ないエネルギーで多く動く、
というのはダイエットの基本ですが、
あまりにエネルギーを取り入れないとそのうち、
筋肉や骨は衰えていきます。
スポンサーリンク
また、
脳に栄養がいかないため、
脳萎縮を招くことになります。
拒食症の人はうつになることは少なく、
自殺の傾向は過食症の人に対して少ないです。
体重が減ることで、
自己肯定感を得ることができるからです。
ですが、過剰に痩せることは生命の危機を招きます。
拒食症に陥っている本人は、
自分が病気であるということを認めません。
周りの人が気づいてあげることが回復への近道になることが多いです。
・一緒に食事しても、同じものを食べなくなった。
・食べ物を捨てている。
・一人で食事するようになった。
・好き嫌いが激しくなった。(食べ物を選り好みしている)
これらが異常に目立つようになったら、
詳しく話を聞いてみることをお勧めします。
太ることに対して過剰に反応するようなら、
拒食症を疑ってみたほうがいいでしょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク